体験・散策 Experience
木曽川の流れが作った地形から生まれた、犬山城と犬山城下町。天下人も目をかけたこの地では、茶や荵苳酒といった独自の文化が育まれ、根付いてきました。宿-SHUKU-では城下町に息づく文化や、積み重ねてきた歴史を五感で味わっていただける体験をご用意しています。
体験
Experience
周辺観光
Sightseeing
犬山には犬山祭や鵜飼など、城下町の文化を体験できるスポットや催しが豊富にあります。
宿を拠点に、ぜひ足を運んでみてください。

犬山城下町
犬山城下町は、歴史と自然が融合した美しい場所で、犬山城を中心に昔ながらの町並みを楽しむことができます。地元の特産品や食文化、季節ごとの風景が魅力的で、散策するだけでも楽しめる地域です。現在も江戸時代と変わらない町割りが残り、江戸から昭和までの歴史的な建造物が立ち並んでいます。

国宝犬山城
犬山城は室町時代の天文6年(1537)頃に、織田信長の叔父・信康が築城したといわれています。天守は現存する日本最古のもので、国宝に指定されています。扇状地である濃尾平野の扇の要に位置し、天守からは周囲の自然や町並みを見渡すことができ、特に春は桜の名所として有名です。

木曽川鵜飼
鵜飼は、鵜(う)という鳥を使って魚を捕る方法で、日本の古くからの漁法の一つとして知られています。木曽川鵜飼は、約1300年の歴史があるとされ、日本の伝統的な漁法の一つとして、特にこの地域で重要な文化的行事です。鵜飼は、当初は漁師が生計を立てるための手段でしたが、現在では観光の催しとしても行われています。
公式サイト
犬山焼
犬山焼は、江戸時代の初めごろ、犬山市東部の今井に窯を築いたのが始まりとされています。陶器として実用的であると同時に、美しいデザインが評価され、現代のインテリアや食卓にも溶け込んでいます。近隣には、焼き物作り体験や器の販売をしている窯元があります。ぜひ、足を運んでみてください。

犬山祭
毎年4月に開催される伝統的な祭りで、特に犬山祭りの屋台行列とからくり人形が有名です。3層の車山13輌と3つの練り物が城下町に曳き出され、すべての車山にからくり人形が備えられています。一番の見せ場は、およそ3トンの車山を豪快に方向転換する「どんでん」です。
公式サイト